Precious coral SANSUI
ジュエリーの事、宝石珊瑚の事、そして地元高知の事 などなど・・・
第2段~
2011/06/18
Sat. 23:34
赤ボケの透明度がどのくらいか試してみたくて作ったのですが
今日、その赤ボケのルースを作ったので
さっそく試してみました
見た目では、珊瑚の種類の中でも透明度が一番高いように
見えますが、どのぐらいの差があるのでしょう
左が赤ボケ、右がミス珊瑚

ライトを、スイッチON

どうですか?
昨日ボケの玉と比較したミス珊瑚は8mmぐらいでしたが
今回使用した玉は6.7mmで、昨日よりは小さい玉なので
ミス珊瑚の方もかなり光を通している感じです
ミス珊瑚も、透明度が高い方ですが
でも、それ以上に赤ボケの透明度はすごいですね
ちょっとビックリです
これで、赤ボケの透明度が他の珊瑚より高い事が
お分かり頂けたと思いますが
その透明度が見た目でどう違うかは、商品画像では分かりにくく
実物を見ていただくのが一番ですが
今回使用したルースと
もう一回り小さいルースを、ピアスにして楽天にアップしましたので
興味のある方は、ぜひ検討してみてくださ~い
とても希少で、独特の透明感が他の珊瑚とは、一味違った珊瑚ですよ
K18赤ボケ珊瑚ピアス 6.7mm

K18赤ボケ珊瑚ピアス 5.7mm

[edit]
何でしょう?
2011/05/29
Sun. 01:11
まだワックスの段階ですが
こんな物を製作してみました
何に見えます?

ちょっと犬っぽいですが
実は、うさぎ
そして、こちらがモデルのウサギ

耳の垂れた、ロップイヤーという、うさぎです
うさぎモチーフはいろいろあると思いますが
さすがに、ロップイヤーをモチーフにした物はないだろうと
試しに作ってみました
小さいので、上手くできるかは
出たとこ勝負って感じでしたが
なんとか、それなりに
でも
説明しないと
やっぱり、犬にみえますね~(笑)
下に珊瑚の玉を付けようかと思っていますが
小さくても、工程は同じ
まだまだ工程があるので完成はもう少しお待ちくださ~い
[edit]
in 香港~
2011/03/06
Sun. 21:54
実は、香港で開催されているジュエリーショーに
行ってきました~

特に何か商談と言うことではなかったのですが
以前から、日本で開催される宝飾展より規模が大きいと言う話で
一度行ってみたかったので
今回、ちょっくら行ってきました
それにしても、大きかった~
大きすぎてカメラに収まらなかった、会場


朝一の受付も、長蛇の列で30分以上かかってしまいました
写真は昼ごろの受け付けですが、まだまだ人の列
昔は、日本の宝飾展も人が並んでいたのにな~
最近は、ほとんど待ち時間なしで、入場出来てしまいます



どのブースでも、活発に商談をされている感じで
とても活気が有りましたね~
それにしても、クタクタですが
明日から、また通常業務頑張りま~す!
[edit]
桜
2010/03/04
Thu. 17:58
ここ数日は、天気の悪い日が多いですね
津波もあったり・・・
もう治まったかなぁーと思っていたら
夜には、高知の須崎で1m20㎝ の報道が・・・
よく釣りに行ってた場所で、知り合いもいるので心配してましたが
人的被害はなかったようで一安心
自然には勝てません!
皆さん気をつけましょう~
そして、最近は自然の美しさにもかなわないと実感する事が多くなりました
歳のせいでしょうか(笑)
うちの近所で撮った、今にも咲きそうな桜のつぼみ
そして、桜と言えば
以前に、彫刻してる所を動画で載せたルースもこんな感じに
最近は、桜ばっかり作っているような(笑)
話は変わりますが
ツイッターを始めてそろそろ一カ月
なんとなく使い方がわかってきましたが
あんまりのめりこむと仕事になりそうにないので、ほどほどにしていますが
最近あった、妙に面白いつぶやきを紹介
これは、政界の暴れん坊?のハマコーさんと高知の元県知事の橋本大二郎さんのやりとり
(ハマコーさん)
橋本先生!! 産後に 高知のサンゴを身に着ける。キャンペーン。如何ですか?
オヤジギャグですかね。
(橋本さん)
む・む・む・むぅーーー、ハマコー先生、有難うございます。
「“産後”のあなたに“サンゴ”を」は、思いつきませんでした
自分が珊瑚に携わっていることもあってか
このベタなつぶやきに、ハマってしまいました(笑)
それでは、明日は3月5日
珊瑚の日で~す!(笑)
[edit]
ネアンデルタール人も・・・
2010/01/22
Fri. 19:17
少し前の新聞に、5万年前の貝殻ビーズが見つかったと、載っているのを見たのですが
スペインの洞穴で見つかったそうです
詳しくは、こちらにも載っていますので、ご覧ください
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010011000045&rel=y&g=int
こんな記事を見ると、いつも不思議な気持ちになります
どうやって作ったんだろう~?
自分で作ったんだろうか?
どうして、そんな物を作ったんだろうか?
子供の頃、河原で変わった色の石を見つけると、
なんとなく特別な石のように思えたり
砂浜で、貝殻や、砂で削られた割れたガラスの破片を必死で探したり
5万年前から変わらないのだろうか?
よく景気が悪くなり売れなくなると
同業者の間でも、生活するには、ジュエリーやアクセサリーは、
無くてもいいものだからねー
なんて、話が出るのですが・・・
どこかのジャングルで、裸の部族が、ジャラジャラとネックレスやブレスレット
おまけに、ボディーピアスまでしてたり
何もなかった大昔の遺跡から、アクセサリーが出てきたり
生きていくには、必要ないけど
肌身離さず、大切にしてるもの
なくても困らないけど
かけがいのないもの
そう思って大切にしてもらえる、そんなジュエリーを作れたら
自分の作った物も、5万年後どこからか出てくるだろうか
5万年後に出てきても、恥ずかしくない物をつくろー
さすがに、5万年は無理か!(笑)
[edit]